B.Hope ACTION B.LEAGUEがつなぐ未来へのパス B.Hope ACTION

B.Hope ACTION

B.Hope ACTION ロゴ

長崎県は人口減少や流出、少子高齢化や担い手不足による経済・コミュニティ縮小、全国最多の有人離島が抱える本土との格差など、様々な課題に直面しています。
長崎の未来を担う子たちが、自分の街に誇りを持ち「どんな未来も創り出せる」と無限の可能性を信じて希望を抱いてほしいとの想いで、地域・社会課題の解決の一助となることを目指した取り組みを実施します。

Gallery 1
Gallery 2
Gallery 3
Gallery 4
Gallery 5
Gallery 6
Gallery 7

リモートコーチング supported by SoftBank

コンテンツ画像

背景/実施内容

全国最多51の有人離島を持つ長崎県の離島生活は、物理的な要因などから子どもたちがさまざまな体験や挑戦をする機会が限定的な環境にあります。本活動では、ソフトバンク株式会社が提供する 「AIスマートコーチ」を活用し、離島の子どもたちが楽しくスポーツ(バスケットボールとダンス)に触れ挑戦できる機会を提供していきます。対象校は平戸市立生月中学校。11月下旬に本活動を開始し、約1ヶ月のリモート期間を経て、りそなグループ B.LEAGUE ALL-STAR GAME WEEKEND 2026 IN NAGASAKIの舞台で練習の成果を披露します。

協力

ソフトバンク株式会社、長崎ヴェルカ

りそなシート/B.Hopeフードドライブ

コンテンツ画像

背景/実施内容

経済的、社会的に困難な状況にあり学びや体験の機会が限られしまう子どもたちを支援すべく、ひとり親家庭の親子を「りそなグループ B.LEAGUE ALL-STAR GAME WEEKEND 2026 IN NAGASAKI」へ招待し、実体験を通じて将来の選択肢を広げる支援を実施します。
また生活困窮世帯への支援として、B.Hopeブースでフードドライブを行い、集まった食品を「ひとり親家庭福祉会ながさき」へ寄付します。

協力

りそなグループ

バスケでまなぶ!B.テックラボ

コンテンツ画像

背景/実施内容

長崎市におけるデジタル化に対応できる人材の不足という課題に対し、未来を担う子どもたちへITやプログラミングに触れる機会を提供します。
B.LEAGUEやバスケットボールをテーマに、楽しみながらテクノロジーに触れられる下記2種類のコンテンツ教室を、長崎市内の未就学~小学生を対象に実施します。
・量子コンピュータ
・うごくぬりえAR、3Dプリンターなど

共催

長崎市、長崎大学情報データ科学部

協力

TIS株式会社

B.Hopeアクティブチャイルドプログラム

コンテンツ画像

背景/実施内容

近年、子どもの運動不足や体力の低下、怪我の増加といった問題が指摘されています。子どもの発育・発達において、特に幼児期は神経機能が著しく発達する時期であり、さらに活発に身体を動かす子どもは「やる気」「社交的」など前向きな性格傾向に繋がると言われています。
本活動では、長崎市内の未就学児を対象に、バスケットボールやリズムダンスを通して身体を動かす楽しさや喜びを伝え、運動習慣の定着を促すことで、生涯にわたる健康づくりの基盤を築く取り組みを実施したします。

協力

大塚製薬株式会社

PLANET ACTION

コンテンツ画像

背景/実施内容

近年重要度が増す気候変動対策は、エンターテインメントの追求とともに、地域を守り未来へ繋げるためにも避けては通れない課題です。本活動では、アリーナ内において「紙製の飲料カップ導入」や資源回収、また3R(リデュース・リユース・リサイクル)を楽しく学ぶプログラムの実施します。
これらを通して、長崎県や長崎市が誇る海や山などの豊かな自然を再認識し、未来に繋げるためのサステナブルなアクションを、ファンや地域の方々と共に実施します。

協力

王子ホールディングス株式会社

ALL-STAR GAME 2026 | Hope