まちづくりの実績ACHIEVEMENT

みんなのテーブル

秋田ノーザンハピネッツ
みんなのテーブル

秋田県で"初"、『国内のプロスポーツチームでも初』となる常設の子ども食堂。 誰でも安心して過ごせる第3の居場所事業。 県民球団として企業を巻き込むチカラを活かし持続可能な活動に。

詳細はこちら(PDF)
道の駅岩城 アキタウミヨコ

秋田ノーザンハピネッツ
アキタウミヨコ

地域名産品の販売や魅力発信拠点を指定管理運営。 企画力・集客力を発揮して、地域活性化に貢献。 県内外からの来場による賑わいの創出により交流人口の拡大を図る。

詳細はこちら(PDF)
M-SPO

茨城ロボッツ
M-SPO

1993年のデパートの撤退以来、時が止まっていた水戸の"ど真ん中"の遊休資産(空地・廃墟)に2017年9月M-SPOがオープン。 中心市街地活性化の核となる、にぎやかな空間として公民連携で整備。

詳細はこちら(PDF)
カワサキ文化会館

川崎ブレイブサンダース
カワサキ文化会館

ホームタウンの社会課題を遊休施設を活用して解決。 将来の選択肢を増やす、バスケットボール以外の多様なコンテンツも充実。 地域の子どもの笑顔が自然と集まるサードプレイス。

詳細はこちら(PDF)
THE LIGHT HOUSE

川崎ブレイブサンダース
THE LIGHT HOUSE

川崎市と連携し、日常の施設となる文化施設を指定管理運営。 若者文化との融合により、若者文化の発信と交流を促進。 都市型共創施設の先進モデル。

詳細はこちら(PDF)
三河安城交流拠点・第三世代アリーナ構想

シーホース三河
三河安城交流拠点
・第三世代アリーナ構想

市民の声とまちの賑わいづくりを意識した第三世代アリーナ構想。 民間主導でのアリーナ建設に自治体・市民を巻き込み、ホームタウン移転の機運を醸成。 スポーツのみならず、日常利用による交流拡大へのアプローチを検討段階から議論。

詳細はこちら(PDF)
カワサキ文化会館

佐賀県
SAGAアリーナ

SAGAスポーツピラミッド構想の推進。 アリーナ開発にとどまらないエリアマネジメントによるまちづくり。 佐賀バルーナーズとも連携し歩きたくなるウォーカブルなまちづくりへの挑戦。

詳細はこちら(PDF)
キングス商店街

琉球ゴールデンキングス
キングス商店街

沖縄サントリーアリーナの開業に合わせ、沖縄市の商店街へ相互送客。 "キングスを応援したい"、"沖縄市を盛り上げたい"という応援文化の日常化。 シャトルバス運行 により来街者回遊を促し、商店街全体でクラブを応援。

詳細はこちら(PDF)
KIDS DREAM DAY

長野市
KIDS DREAM DAY

長野市と信州ブレイブウォリアーズが連携。 市内の小・中学生約5,000人が学校活動の一環として試合観戦。 オリンピックレガシー施設での、感動観戦体験を地元企業と応援。

詳細はこちら(PDF)
みらいハッ!ケンプロジェクト

長野市
みらいハッ!ケン
プロジェクト

長野オリンピックに掲げた「子どもたちの参加」を体現。 全ての小中学生に、3万円分の電子ポイントを配布。 未来に向けた体験や学びへのチャレンジを、まち全体で応援!

詳細はこちら(PDF)
カワサキ文化会館

ベルテックス静岡
THINK SHIZUOKA

ベルテックス静岡が主催する、市民・学生・行政が参加する 対話型ワークショップ。 地域の未来像を共に考え、実現に向けたアクションを生み出す。 クラブが中間支援的な立場を担い、地域社会と若者を結び市民参画を促す。

詳細はこちら(PDF)
東静岡アート&スポーツ/ヒロバ

ベルテックス静岡
東静岡アート&
スポーツ/ヒロバ

東静岡アート&スポーツ/ヒロバ実行委員会から、管理・企画運営業務を委託。 アートやアーバンスポーツ通じた、地域における多様な効果の創出。 行政・地域・スポーツクラブが連携した公的空間の利活用モデル。

詳細はこちら(PDF)