チケット購入
2024.04.30

アルティーリ千葉の快進撃を支える「縁の下の力持ち」、デレク・パードン長編インタビュー

  • 月刊バスケットボール

B22023-24レギュラーシーズンを564敗、勝率.933という歴史に残る快進撃で駆け抜け、悲願のB1昇格を目指してプレーオフに臨むアルティーリ千葉は、登録された全員が何らかの特筆すべき貢献をもたらしていた。このチームでヒーローを誰か一人に限定するのは率直に言って不可能だ。ただ、新加入ながら最終節を除く58試合に出場したデレク・パードンの安定感あふれる活躍は、間違いなく特筆に値する。

パードンは出場試合規定(60試合の85%に当たる51試合以上の出場)に達したB2のプレーヤー全体の中で、期待される項目のあらゆるものでハイレベルな貢献をもたらした。

☆デレク・パードンの2023-24レギュラーシーズンの主な成績
14.8得点(13位)
フィールドゴール成功率64.1%(5位)
9.7リバウンド(7位)
3.6オフェンスリバウンド(3位)
1.0スティール(18位)
0.6ブロック(18位)

ちなみに平均アシスト2.9本は、アルティーリ千葉のガード陣3人(杉本慶、大崎裕太と前田)を除くメンバーの中でトップ。リーグのトップ10に入るスコアラー(ブランドン・アシュリー)がいて、アシストとスティールでトップ3に入るプレーメイカー(杉本)、リーグ最強の3Pシューター(大塚裕土)とフリースローシューター(木田貴明)、トップ3のショットブロッカー(アレックス・デイビス ※アシュリーも5位)がそろうアルティーリ千葉だが、そのチームに完璧と言えるほどにフィットし、自身は無冠であるにもかかわらず、究極的な「縁の下の力持ち」ぶりを発揮したことを、これらの数字が物語っている。

ビッグマンとしては極端に大きいわけではなく、「アンダーサイズ」と呼ばれる203cm。近年ニーズの高い3&Dタイプでもない。初来日で言葉の壁もある。オーソドックスなビッグマンらしさ、その良さを最大限に発揮して、ここまでうまく機能できたのはなぜなのか。その答えに思いをはせるべく、パードンとのロングインタビューをお届けする。
※この取材はアルティーリ千葉協力の下、今シーズン開幕前に実施したものです。


デレク・パードン(Dererk Pardon): 1996年10月1日生まれ(米オハイオ州クリーブランド出身)|身長203cm/体重107kg|C/PF|ノースウエスタン大卒(写真/©B.LEAGUE)

レブロン・ジェームズのアカデミーが飛躍のきっかけ

――まずは、パードン選手がどんなふうにバスケットボールを始められたのか、とても興味があります。

僕がバスケットボールを始めた時期は、アメリカでは比較的遅い部類です。だいたいの子たちは5-6歳で始めると思いますが、僕は13歳までやっていませんでしたから。親しみはあったんですよ。でも本格的にプレーする機会はなくて、裏庭のゴールでいとこや兄弟で遊ぶようなものだけで、13歳で中学校に入ってからちゃんとやるようになりました。

――バスケットボールのどんなところを好きになったのでしょうか?

これと言ってうまく説明できないんですけど、いろんなスポーツをやらせてもらっていつの間にか引き込まれていました。ベースボールやアメフトも楽しかったけど、バスケットボールにはほかと違う楽しさがありました。最初からうまくできたわけでもなかったのに、日々うまくなりたいと思ったし、いつもやっていました。

――オハイオ州クリーブランド出身で、レブロン・ジェームズのシューティングスターズ・バスケットボール・アカデミーに入られていたんですよね。

ええ、AAU(Amateur Athletic Union=若年世代の育成に主眼を置くアメリカのスポーツ団体)はそこからで、高校に入ってからなのでやっぱり遅めですよね。コーチが僕の両親に連絡をくれて、トライアウトを受けてみるかということになって、合格しました。高校時代はずっとレブロンのAAUでプレーしました。

――でもやっぱり上手だったから誘われたんでしょうね! 当時から大きかったですか?

同学年ではだいたいいつも大きい方でしたね。でも、グンと伸びたのは14歳から15歳にかけての頃で、8年生(日本の中2にあたる学年)で180cmくらいだったのが、フレッシュマン(9年生=日本の高1)で194-195cmになっていました。

――クリーブランドはバスケットボールの人気が高い街だと思いますが、住み心地はどんな感じですか?

居心地のいい街です。僕が育ったあたりは恵まれた地域ではなかったですけど、家族は僕をしっかり育ててくれました。友だちもすごくいいやつばかりで、僕が正しい道から外れないようにいつも見守ってくれていました。学校でいろんな活動に参加しながら、危ないことに巻き込まれずに大きくなることができたのは、僕を守ってくれる基盤があったからだと思います。

――いとこやご兄弟とバスケットボールをしていたというお話でしたが、バスケットボール一家という感じだったんですか?

そこまで言えるかわからないですが、叔父も年上のいとこもスポーツをしていたし、そのいとこたちとのプレーが、僕が今の立場まで上がってくる土台なのは間違いないです。ここまで高いレベルまでやったのは僕が初めてで、そういう意味では新境地なんですけどね。

――これまでの人生には特別な出会いもあったと思いますが、特にバスケットボールでお世話になった人について少しお話いただけますか?

やはり一番は両親です。特にアメフトをやっていた父ですね。父はアメフト畑の人なので、最初は僕がアメフトの道に進むように背中を押していたみたいです。実際に僕もアメフトをプレーした時期がありますから。でも僕自身はバスケットボール好きになって、しだいにうまくなっていったので、父は僕の様子を見てこの方向で伸びていけるように応援してくれました。

父は僕が地に足をつけて謙虚に、真面目に生きていけるように見守ってくれた存在です。タフにフィジカルに、一所懸命頑張る内面的な姿勢も父譲りです。それが父の姿だったし、今もそうです。誰に影響を受けたかといえば父が一番でしょう。

バスケットボールでといえば、やはりレブロン・ジェームズのシューティングスターズ・アカデミーがターニングポイントで、当時のヘッドコーチだったダニエル・ラブという人にお世話になりました。彼女はレブロンの叔母にあたる人物で、僕の潜在能力と可能性に気づいてくれました。僕よりもうまくて経験豊富なプレーヤーと一緒にプレーさせてくれたり、いろんな形で応援してくれました。結果をほしいときにしっかりプレーしてこられたのも、そんな機会をもらえていたからです。僕が力をつけながら意欲を燃やしてきた過程でのターニングポイントはそれでした。

――ビラアンジェラ・セントジョセフ高では、オハイオ州とケンタッキー州のオールスターチームに選出され、APオールオハイオ州セカンドチーム入り。キャプテンを努めましたね。

高校時代は僕にとって特別な意味を持つ時期で、グループ自体も特別だったと思っています。ビラアンジェラ・セントジョセフ高は歴史的にスポーツが非常に強くて、1990年代から2000年代初頭にかけては、男子バスケットボールも州選手権で何度も優勝するようなチームでした。でも、2000年代半ばから2010年代にかけて成績が落ち込んだ時期があったんです。僕が入ったのはその頃で、有力な新入生が5~6人そろって、幸運にも僕がいる間に州選手権で2度優勝するなど、軌道を上向きに戻す力になれました。

うまくいったのは、同じ高校の卒業生で現役時代に何度も王座獲得に成功した経験を持つベーブ・ワズニアックHCのおかげです。僕らにとっては本当にお世話になった人で、規律と権威のある人格者です。プレーヤーとしても人間としてもしっかり鍛えてもらえました。厳しく接しながらいつも僕らに寄り添って、安易な選択をしないようにしてくれたからこそ、僕らは高校でも大学でも素晴らしいキャリアを築く準備ができたんです。

――その頃、コート外ではどんな高校生だったのですか?

あまりおしゃべりが上手ではありませんでした。幼い頃からとても恥ずかしがり屋で内向きな方で。でも、話したり一緒にいたいと思える仲間や家族に恵まれていて助かりました。10代の頃は家族や友だちと過ごす時間が多くて、その中でバスケットボールを頑張りながら楽しくやっていましたね。

いっぱしの人間として育っていく上で、あの年月はとても大事だったと感じています。今の僕の土台になっているわけですから。当時の僕はとても控えめで、気の合わない人とはほとんどつきあわなかったですが、近しい人となら話すのも好きで、友だち同士だと感じてもらえるようなことをしていました。

——今はどうなんでしょう?

今もあまり変わっていない気がします。でも、当時より今の方が自分に自信を持てるようになったと思います。長話ししたり、ほかの人たちとの関係を楽しんだりすることで、いろいろと学ぶことができますよね。だから、ここでもみんなと交流するようにしています。日本人のチームメイトともそうで、言葉の壁があるのは承知の上で、彼らの文化を学んだりコミュニケーションをとろうして楽しんでいますよ。


©B.LEAGUE

ウブントゥの考えに沿って問題点を話し合い、仲間を激励し、解決を目指す

試合中のパードンを見たことがある人ならば、レフェリーのコールで試合が止まるたびに、ウイングスパン221cmという翼のような両腕を広げて「みんな来てくれ!」というようにチームメイトを集めて何やら語らう場面を記憶している人も多いだろう。その姿には、入りたてだからと遠慮するような姿勢はなく、コート上でのリーダーシップを積極的に取ろうとする姿勢が感じられる。その結果として日本人のチームメイトたちとのコミュケーションも円滑にできているようだ。


©B.LEAGUE

――初来日で日本語も大変でしょうね。勉強はされていますか?

学校に通うようなことはしていませんが、面白そうな言葉を耳にしたときに日本人のチームメイトたちに聞いて発音してみたりという感じです。確かに簡単ではないです(笑) でも、時間がかかってもいくつかの表現や言葉がわかるようになれたらいいなと。皆とのコミュニケーションもより円滑になりますからね。

――ノースウエスタン大時代についても聞かせてください。強豪が集まるビッグテン・カンファレンスの名門ですよね。そのレベルで高校での成功を継続するのは難しいことだったと思いますが、うまくできたのはどんな要因があったからでしょうか?

僕としては、自分自身の基礎に立ち返るような時間でした。子どもの頃の僕を両親や家族がどんなふうに育てようとしたかということを思い出しながら、自己満足から怠惰になるようなことがないよう心がける年月だったと思います。

アンダードッグ(格下)とみられることが多かったので、人としてもプレーヤーとしても常に自分を磨いて、日々努力を積み重ねたいと思ったし、今も思っています。頑張り屋な方でもあるので、自分の中で何かが足りないと感じたら、その部分で成長して向上していけるように最善を尽くします。

――大学時代にはどんな点が伸ばせましたか?

大学ではバスケットボールの知識面を充実させられたと感じています。アメリカのバスケットボールは、高校から大学に進む時にいきなりレベルが上がって、グンと俊敏に、強く、速くなるとよく言われます。僕はそれに、まず内面的に慣れる術を学ばなければならなかったし、相手のプレーや動きをとらえて分析できなければいけませんでした。何ごとも本当に、いきなり速くなりましたから。

認知力が高まったのも間違いありません。それとポストでの駆け引きの感覚ですね。フックショットもうまくなったし、エルボーからのドライブとか、ディフェンス全般もそうです。それ以前からディフェンスはいい方だと思っていましたけど、大学時代に一段階上に行くことができたと思います。

――スキル面は本当に興味のある部分なんです。7フッター(身長213cm)というわけではないのに、ご自分よりも大きな相手がいてもゴール近辺のフィニッシュをうまく決めきる力がありますよね。どんなところに持ち味があると思っていますか?

簡単に言うと、僕はボールに対して「鼻が利く」という感じですね。オフェンスリバウンドですごく頑張れる方なので、有利なポジションを得られることが多いです。ここ数年でより動けるようにもなったので、身長的に足りない部分を補って能力を飛躍的に伸ばせています。確かに203cmではあるんですけど、実はウイングスパンは221cmくらいで腕がとても長いので、身長差を補えているわけです。

ポストではそこを生かしてフックショットを狙ったり、自分よりも高さのある相手の頭越しの勝負もします。それに7フッターは大概の場合、速さの点で僕の方が有利なんですよね。クイックネスを生かしてスピンムーブなどいろんな動きで仕掛けて、相手を崩した上で強く押しこんでフィニッシュ。これが僕のプレーです。

――誰か、こんなふうになりたいと思って見ていたプレーヤーはいますか?

僕の中では何人かが混ざっていると思うんですけど、特に大好きだったプレーヤーは2人いますよ。かつてメンフィス・グリズリーズで活躍したザック・ランドルフがその一人です。子どもの頃は彼のプレーを本当によく見たものです。僕と同じ左利きで、サイズ的にもポストマンとしては小柄なのに、強さとうまさで7フッターやもっと大きな相手と勝負するんですから。

もう一人はケビン・ガーネットです。彼がコート上で発散するあの張り詰めたような緊迫感や、絶対に勝つんだという気合いとか厳しさ、謙虚さ。あれが僕の目指す姿だったんです。

——卒業後ヨーロッパとオセアニアに渡られて、2022-23シーズンは豪NBLでオールNBLセカンドチーム入りを果たし、最優秀ディフェンシブ・プレーヤー賞の争いでも記者投票の2位と高評価でした。何がうまく働いたのですか?

オーストラリアでは、コーチ陣とプレーヤーの核が素晴らしくて、皆が同じ目標を目指し一つになっていました。信じるべきシステムを持っていて、信じていた。皆がばらばらの個の集まりではなく、一つの家族でした。何か問題があれば最善の策が見つかるまで話し合うというようなチームだったんです。モーディ・マオールHCがうまく導いてくれていました。

僕は有能なポイントガードと協力してピック&ロールを仕掛けたり、リーグトップのチームディフェンスで「扇の要」的な役割を担っていました。僕としても誇らしく思える仕事だったし、そうなれるように毎日頑張っていました。


©B.LEAGUE

——海外でプロとして生きてきたことで学んだことにはどんなことがありますか?

一般論ですが、僕が短いキャリアの間に数々の国でプレーして言えることの一つは、多くのチームが一貫性を重んじているということです。この人なら間違いなくこんなことをしてくれるというのがわかっていれば、やっぱり頼りにしやすいし、信頼を置けますよね。日々の取り組みが一貫しているとすれば、それこそがチームが欲するものです。

それと、頑張り屋であるということも大事ですね。そういう人なら、毎夜コートに送り出したときに文字通り全力を尽くしてくれる。僕はそんなプレーヤーであろうとしています。毎試合そうでありたいと思っていますよ。

——アルティーリ千葉にはほかにも外国籍のプレーヤーがいますよね。やっぱり彼らの存在でチームに馴染みやすかったりしますか?

もちろんです。アレックス(デイビス)もブランドン(アシュリー)も、一番若い僕をかわいがってくれて、僕は彼らから日本のバスケットボールにどうやったらうまく馴染めるか教えてもらっています。僕としても、いいキャリアにしたいものですね!

——来日とアルティーリ千葉入りを決めたのはどんな経緯だったんですか?

まず一番大事だったのは、日本でプレーしたりコーチングに携わったりした知人が誰も悪い話をしなかったというのがありました。結構僕の周りにはそんな知人がたくさんいたんですよ。そこに来て、僕に連絡をくれたコーチ ドレイ(アンドレ・レマニスHC)は、僕が昨シーズン在籍していたニュージーランド・ブレイカーズのかつてのヘッドコーチで、優勝経験もあると来ていました。そんな縁もあったし、話してみると素晴らしい人格者ですごくホッとできたんですよね。だから決断も簡単でした。

——アルティーリ千葉がクラブのコンセプトとしているウブントゥという言葉(Ubuntu: アフリカの哲学に由来し、『あなたがいるから私が成功できる』という意味合い)についても聞くことになったと思います。その考え方に沿ってどんな活躍をしたいと思いますか。

実は僕がこの言葉を知ったのは初めてではありませんでした。ボストン・セルティックスがチャンピオンシップを獲得したシーズン(2008年、パードンが尊敬するガーネットが在籍した当時)に、彼らがこの言葉をよく使っていたのを聞きました。これは、バスケットボールでなくても何らかの共同作業やチームで取り組むあらゆるものに適用できる大切な言葉です。

どんなことかというと、やるべきことをきちんとやってチームメイトや兄弟たちに寄り添うことです。もしそこで何か足りないものを見つけたら、彼らを助けて激励して。これは僕がチームに対してそうありたいと望む形ですよ。僕は連結役で、何かがうまくいかなかったりしたら僕もみんなを集めて話しますし、激励して皆がばらばらにならないようにします。それがウブントゥの大事なところだと思っています。

——今シーズンを戦う上での決意はどんなものでしょうか?

特に個人的な目標を掲げてはいませんが、とにかく毎日、最高の自分でいられるようにと思っています。シーズンを通じて向上していきたいですね。60試合の長丁場ですから、良い時も悪い時もあるでしょう。当然勝ちたいし、最終的にはチャンピオンシップ獲得を目指しています。それは8月の初めにみんなと一緒に初めてコートに入った時からまったく変わっていません。

——実際に来日してみて、千葉の住み心地はいかがですか?

すごくいいですね。落ち着いた街で騒々しくないし、親しみやすさもあります。いろんなものが徒歩圏内や電車でちょっとのところにそろっていて、悪くないです。楽しんでいますよ!

——これまでにユニフォームの背番号は#5#0を選んでいたと思いますが、今回の#32には何か思いがあるのですか?

本来的には#5で、これはケビン・ガーネットがお気に入りだったからです。#0は海外に出て2シーズン目に選んだ番号で、これは#5を別のプレーヤーが着ていた中で、なぜかいい感じがして。以前から何度かこれにしようかと考えたことがあった番号だったので、それを2シーズン続けました。

ところがここでは、そのどちらも別のプレーヤーがつけているじゃないですか。それで#32にしたのですが、これは僕のお気に入りのスターの一人であるシャキール・オニールにちなんで選びました。


©B.LEAGUE


このインタビューを行った開幕前の時点で、パードンにお気に入りの場所などを見つけられているかを尋ねると、「今はプレシーズンでトレーニングに躍起になっていて、まだ千葉市のいろんなところを見ることができていないんです」と言っていた。シーズンも後半に差し掛かれば少しはどこか見つけたかなと、211日の山形ワイヴァンズ戦後にも同じ質問をしたのだが、パードンの答えは変わっていなかった。「今はシーズン中で、トレーニングに集中して…」

結局、年がら年中トレーニングと試合に明け暮れた2023-24シーズン。パードンにとって、アルティーリ千葉のバスケットボールはよほど楽しいものなのだろう。