チケット購入
2025.07.28

越谷アルファーズの安齋竜三HCに「非常に程度の重いハラスメント事案」が発覚…3カ月の活動停止

  • バスケットボールキング

 Bリーグは7月28日、越谷アルファーズ所属コーチによるBリーグ規約違反を発表した。

 リリースによると、安齋竜三ヘッドコーチによる「2024-25シーズンを通して、選手に対して、怒鳴る、威圧的な態度をとるなど反復継続してハラスメント行為等を行った事実」が認定。安齋HCは選手へ「試合中、選手が通りすぎたタイミングなど、当該選手が自身に向けられたと認識せざるを得ない状況で『死ね』と発言した」、「選手に向けて、および選手が自身に向けられたと認識せざるを得ない状況で『クソが』などと複数回発言した」、「2025年1月4日、ハーフタイムのロッカールームにて、特定の選手複数名に対し、『お前、給料いくらもらってんだ、言ってみろ。恥ずかしくないのか』と発言するとともに、その発言に際してロッカーを叩いた」、「2025年2月1日、試合後のロッカールームにて、特定の選手に対し、当該選手に課せられた責任を果たしていない旨の発言をした上で、『言いたいことがあるなら言ってみろよ』、『お前も人間だろ。言ってみろよ』と言いながら詰め寄った」といった行為があったという。

 安齋HCに本制裁決定の翌日7月23日から10月22日まで「けん責およびバスケットボール関連活動の全部の停止・禁止3ヶ月間」、越谷に「けん責および制裁金200万円」の制裁が科された。リーグは制裁理由について、次のように説明した。

「本件は、ヘッドコーチが選手に対して威圧的で人格否定的、人格侮辱的言動を繰り返した事案であり、その態様は長きにわたり反復継続されたものであり、またハラスメントを受けた選手も多く、これに起因して複数の選手が心身の不調をきたし、競技環境の変更を余儀なくされた選手もいるなど、非常に程度の重いハラスメント事案といわざるを得ない。そのため、ヘッドコーチに対しては猛省を促すためにも3か月の活動停止が相当である。また、B.LEAGUEは長年にわたり、各クラブに対し、ハラスメントの根絶を指導してきたにも関わらず、越谷アルファーズは本件の発生を防ぐことができなかった。特に本件は、日常的にハラスメントが繰り返された事案であるにも関わらず、これを把握、改善できなかった越谷アルファーズの監督上の責任は非常に重い。したがって、越谷アルファーズに対しては、相当に重い制裁が必要と判断し、けん責および200万円の制裁金が必要と思料する」