2025年10月 B.LEAGUEクラブライセンス判定結果発表会見(2025年10月21日発表分)

10月21日、B.LEAGUEクラブライセンス判定結果発表会見が行われました。2026年秋からの『B.革新』で、B.LEAGUEのカテゴリーは従来のB1やB2からB.LEAGUE PREMIER(B.PREMIER)、B.LEAGUE ONE(B.ONE)、B.LEAGUE NEXT(B.NEXT)に変わります。
B.PREMIERについては初年度となる2026-27シーズンのライセンスがすでに26クラブに交付されており、今回は2年目の2027-28シーズンの継続資格認定の結果が発表されました。会見に出席した島田慎二チェアマンは、B.PREMIERの新規参入の申請がなかったことを明かし、継続資格認定の結果を発表しました。
B.PREMIERの26クラブのうち25クラブについては2027-28シーズンのB.PREMIERライセンスが交付されましたが、三遠ネオフェニックスは「ホームアリーナ基準充足の妥当性を判断するため」継続審査となります。
それに続いて、B.ONEとB.NEXTの初年度となる2026-27シーズンのライセンス&入会審査の結果が発表されました。島田チェアマンは「2050年の感動立国、地方創生リーグを宣言しているB.LEAGUEにとって、B.ONEそしてB.NEXTのクラブがこの大きな改革のキャスティングボード」と語り、結果を発表しました。
B.ONEについては、ライセンス基準を満たした3クラブに、B.NEXTライセンスの交付を受けた上でB.ONE仮入会の要件を満たした22クラブを加えた25クラブの参入が決まりました。
「2026-27シーズンは、B.PREMIERが26、B.ONEが25、B.NEXTが3という状況になりました。もともとB.PREMIERは18クラブを上限としていましたが、一昨年の年末にそれを撤廃した結果、8クラブが増えて26クラブとなりました。各地域でクラブが努力する、その機運を消すことがリーグの成長に良いのかという中での判断でした」と上限の撤廃を振り返る島田チェアマンは、B.ONEの重要性をこう強調します。
「B.PREMIERにはビッグクラブが出てきていますが、感動立国や地方創生リーグを宣言したB.LEAGUEにおいて、クラブ数も多いし地方クラブが多いB.ONEのカテゴリーがいかに盛り上がり、日本を元気にしていけるかが最も重要になります」
「B.PREMIERにクラブが増えたことでクラブが減ったB.ONEをどう盛り上げるかを考えて、当初決めたB.ONEライセンス基準を満たしていない場合でも、B.ONE入会が可能な仮入会基準を設けました。各クラブが2年間の経営努力をし、各地域で皆さまのお力添えをいただいて、多くのクラブがB.ONEに参入することができました」
3番目のカテゴリーにあたるB.NEXTはチーム数が極端に少なくなりますが、「多くのクラブが上を目指して努力した結果、成長したクラブが増えたことを前向きにとらえながら、残りのクラブがきちんとB.ONEに参入するような未来を描けるようなB.NEXTカテゴリーを作っていく」と島田チェアマンは語ります。
三遠のB.PREMIERライセンス継続資格認定、湘南ユナイテッドBCのB.NEXTライセンス審査については、10月30日に開催される臨時ライセンス判定理事会で継続審査されます。